1 目的
大学の講義の一端を体験し、知的関心を高め、学問の意義や楽しさを理解するとともに、自己の進路目標実現の意欲と姿勢を培う。
2 期日
令和4年10月18日(火)
3 対象
1・2年生
4 当日の様子と講義テーマ
※新型コロナウイルス感染対策を実施して対面講義、または、オンライン講義で開催しました。![]() 放射化学・原子物理学 「キノコの放射化学」 |
![]() 環境科学・高温物理化学 「製鉄プロセスから考える環境問題」 |
![]() 化学工学 「工学部の化学 −化学の知識をものづくりに活かす−」 |
![]() 血液学・分子生物学 「科学で知るいのちの不思議 −未来型医療を目指して−」 |
![]() 動物遺伝育種学 「“数学”を使って“動物生命科学”を発展させる」 |
![]() 物理学(物性理論) 「超伝導入門−低温の不思議な世界」 |
![]() 作物学・作物栽培学 「食糧生産の視点から 21世紀の相反する地球規模課題を問う」 |
![]() ロボット技術 「知能ロボットの技術と発想」 |
![]() 看護学(地域看護学) 「学問としての看護、職業としての看護」 |
![]() 心理統計学 「心理統計法入門 −いかにして『こころ』を測るか?−」 |
![]() 国際教育論・国際開発論 「SDGsとわたしたちの生活 “地球にやさしい”ってどういうこと?」 |
![]() 民法・環境法 「身の回りに潜伏している法律問題を考える」 |
![]() 言語学 「(対照)言語学入門」 |
![]() スポーツ社会学 「スポーツ社会学ってどんな学問? −スポーツの『あたりまえ』を疑う−」 |
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。